第15回 世界仏教婦人会大会 参加報告≪5015年5月31日(日)大会2日目≫
第15回 世界仏教婦人会大会 参加報告≪5015年5月31日(日)大会2日目≫
【5015年5月31日(日)スケジュール】
朝6時半にホテルのモーニングコール(再び、モーニングコーヒーを一杯。)
↓
朝7時~朝食(前日と同じ大ホールで、他の部屋の友人たちと合流しバイキング形式の朝食♪フルーツやキッシュ、クロワッサンやベーコンより取り見取り。飲み物のサーバーの前で、ガラスのポットに入った茶色の透き通った飲み物を発見!紅茶かな?と思ってマジマジと見ていると、ホテルのスタッフの方が、「飲み物は何にしますか?オレンジジュース、グレープルルーツジュース、リンゴジュースがありますよ。」と教えて下さった。あー!リンゴジュースだぁ♪と察知し、「リンゴジュースをお願いします!」と回答。大きなグラスに、注いでくれて、勢い余ってちょっぴりこぼしてしまったのですが「あ!ごめんなさい」と、新しいグラスで、すぐに代わりを注いでくれて、そこまでしなくてもと恐縮してしまいました。至れり尽くせりです。)
↓
8時45分ホテルのロビー集合で、大会会場入り。自然と、国内外問わず懐かしむ有縁の方々との、対面や記念撮影が始まりました。 列ごとの席に教区の表示が有り、それを目当てに友人探しが始まります。南米の奥様方とハグする友人を目の前に感動! するとどこからともなく「備後教区の方はいますかぁ~?」という声に「ここは安芸教区だけど、備後の席は近くじゃないのね~」とか、 その内、「戸河内の○○さんはいますかぁ~?」という声に、「戸河内だったらお義母さん、知ってるんじゃ?」「はーい、戸河内でーす。」と名乗りを上げると、 そこに現れた紳士と、先程いらっしゃっていた南米の奥様方共々、その場の皆で大盛り上がり!それを聞きつけたのか、カナダの地元メディアのカメラマンさんが、 写真を撮らせてほしいと言うので、皆で記念撮影♪後で聞いて驚いたのは、紳士が探されていた○○さんは、南米の奥様方とハグしていた方で、 「お嫁に行って苗字が変わったからね~。」と笑顔でした。その上、紳士は南米開教区の総長様で、ハグしていたのが総長さんの奥様とのこと。
更に、帰国してから知ったのですが、南米の奥様方とハグしていた方が役員をされているお寺を 主人に伝えると、「お!そこのお寺の新発意さんと、得度の時同じ班だったよぉ。それに、そこのお寺の親戚の子も同じ班に居たよぉ。」「大瀛和上墓前法要に参加すると、そこのお寺の話がよく出てくるじゃん。」と言うのです! ぬおー(≧▽≦)そこのお寺は、真宗の傑僧といわれた僧叡さんの父、円諦さんの寺でした。当時は、僧叡さんや、また真宗の三業惑乱のとき活躍した大瀛和上(僧叡さんとはいとこ同志)が、円諦さんを師として、青年時代共に切磋琢磨した寺でもあります。
今年参加させて頂いた大瀛和上墓前法要(築地本願寺様にて)では、米ニューヨーク国連本部で、原爆体験の話をされた方も参加され、特に、頂いた証言レポートに、目が釘付けとなり、とても中身の濃い考えさせられる時間をご一緒させて頂きました。
↓
9時半~カルガリー歓迎ホワイト・ハット儀式並びに世界仏教婦人会連盟総会(ご門主様はじめ、記念講演者の柳瀬奈々さん、パトリシア・ウスキ開教使、壇上の方々に、カルガリー市長より感謝の意が込められた、名誉市民の書状が渡され、白いカウボーイ・ハットが被せられました。)
↓
10時半~英語記念講演:パトリシア・ウスキ開教使(浄土真宗が気付きの宗教だという醍醐味を再認識させて下さる講演でした。私達は、食事をするにも、旨い・不味いと言って、命を頂いている事への思いを疎かにしがちです。また、衝撃だったのは、「今回、この会場には、遠くから多くの方が集まりましたが、飛行機を降りて、『わぁ!ここまで飛んで来られた!なんてスゴイ事なんだろう!』と、鉄の塊である飛行機が飛んでいる事実に感嘆し、それに乗って降り立った時に、どれだけの人が歓喜しただろうか?」の問いに、上空で『あ~、今、時速900キロくらいかなぁ。』などと考えていた自分を思い起こし、恥ずかしくなりました。当たり前と思っていることが、当たり前ではないと気付かせて頂く時、新たな世界が開け、輝いて見えるのです。南無阿弥陀仏)
↓
11時半~昼食(会場のアナウンスで呼ばれた教区ごとに退場し、広間のテーブルに並べられた数あるお弁当の中から、おお!と縁のあったお弁当を選びました。リンゴやオレンジが丸ごと入っていたりして、実に豪快です♪)
↓
12時半~大会代表者体験発表(各国の代表者が、浄土真宗に出遭われた体験談を順に話され、自らの体験に重ねて涙を流されているご婦人もいらっしゃいました。南無阿弥陀仏)
↓
13時半~閉会式(会式の言葉。おつとめ「重誓偈」(GA GON CHO- SEI GAN~)。次期大会アピール(次回4年後の世界仏教婦人会大会は、8/30~9/1アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコで開催されます。北米開教区制作の、プロモーションビデオがユニークで、サンフランシスコの街中を、親鸞聖人の出で立ちをした僧侶が、要所要所で楽しむ姿が映し出されると、拍手や笑いがどっと湧き起っていました。次回も、こうご期待です♪大会旗引継ぎ。カナダ開教区婦人会連盟会長スーザンハントリーさん挨拶。仏教讃歌:恩徳讃。閉式の言葉。)
↓
14時半~休憩(時間が勿体ないと思い、お義母さんとカルガリー市内を散策♪多彩なモニュメントや、美しい建物の数々。びっくりなのは、カフェの多さと昼間からお酒を楽しんでいる人の多さ(笑)。 私が小学生の時に、アメリカ・ミシガン州から来た先生が、「道を歩いていて人と目が合ったら、目で合図したり挨拶したりするんだよぉ。」と教えてくれたのを思い出し、通りすがりの自転車に乗ったお兄さんが、こっちを見たので、軽く手を振ってみると、ニッコリ笑顔で親指を立ててGoodのポーズをしてくれた(笑)。)
18時40分ホテルのロビー集合(バスでディナー先の中華料理店:シルバードラゴンへ。丸いターンテーブルの席に通され、ロサンゼルス別院の皆様共々、夕食をご一緒させて頂きました。ロサンゼルス別院の方々や、安芸教区の皆さん、話に記念撮影に大盛り上がりでした。帰国して見知らぬ人が写真に写っていると思った方!それはどさくさに紛れてちゃっかり写った私かもしれません(笑)。)
カナダの皆さん、大変温かいおもてなし有難うございました!世界仏教婦人会大会に参加された各国の皆様、大変貴重な出会いを有難うございました!
コメント